抱っこ紐は赤ちゃんがいる人にとっては、日常的に使用するアイテムです。
おしゃれな色にしたいけれど、できれば汚れが目立たない色がいいですよね。
でも、たくさんの色を揃えたり、お試しで色々と買うのは金額的にも難しいです。
そこで、次のようなことが気になりませんか?
- 人気のあるおすすめの色は?
- 色を選ぶ際に悩んだらどうしたらいい?
- ライトグレーの抱っこ紐は汚れが目立つの?
- 黒い抱っこ紐は夏場に暑くなる?
- エルゴの色選びで失敗した・後悔した経験が知りたい
- ベビービョルンの抱っこ紐は色落ちしやすいって本当?
この記事では、次のことをまとめました。
- 人気の色は黒、ネイビー、グレー、ベージュ
- サブ抱っこ紐を使い分ける、サブには「コニー」がおすすめ
- ライトグレーは汚れが目立つこともあるが、気になるほどではない
- 黒の抱っこ紐は夏場は暑くなるので、メッシュ素材を選ぶなど暑さ対策必須
- エルゴの色は重複しやすく、柄ものは長く使えない、汚れや色落ちが目立つこともある
- ベビービョルンの濃い色やコットン素材は色落ちしやすいので、洗い方に注意
この記事では、色の選び方についてさらに詳しく解説します。
色選びで後悔しないためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。
抱っこ紐おすすめの色は?
抱っこ紐は外出時に頻繁に使用され、コーディネートの一部にもなるため、どの色を選ぶか悩む方も多いでしょう。
抱っこ紐の人気色は次の色です。
- 黒
- ネイビー
- グレー
- ベージュ
これらの色が人気の理由は次のとおりです。
ベーシックな色なので、ママやパパのコーディネートにも馴染みやすいです。
吐き戻しやよだれ、おむつの漏れなど、抱っこ紐は汚れることも多いです。
その都度洗っていてもだんだんと染み付いていってしまうことも。
なので、汚れが目立ちにくい色にしておくと長く使っても安心ですよ。
何色がいいか迷ったら、まずはベーシックな色からチェックしてみましょう。
チェック>>楽天で今一番売れている抱っこ紐をランキングで見てみる
チェック>>Amazonで今一番売れている抱っこ紐をランキングで見てみる
ベビービョルンの「アンスラサイト」は何色?
ベビービョルンには「アンスラサイト」という聞き慣れない色があります。
これはフランスでは伝統的な色で、日本語にすると「濃炭色」になります。
イメージとしては黒に近いダークグレーを想像するといいですよ。
真っ黒よりは少し明るく見えるので、ベーシックな色で使いやすそうです。
サブ抱っこ紐でほかの色を試す
ベーシックな色以外の抱っこ紐にしたい時は、サブ抱っこ紐でカラフルな色を試してみるのもいいですよ。
特に、韓国のブランド「コニー抱っこ紐」がおすすめです。
コニーの抱っこ紐は、スリングタイプで、ママのファッションにも馴染む「シンプルでおしゃれ」なデザインが人気です。
定番の色だけでなく、くすみカラーのピンクやミントもあってかわいいんですよ。
コニーは価格は抑えつつも、機能性はしっかりと備えています。
メインの抱っこ紐としてだけでなく、サブとしても使用することもおすすめです。
これにより、色の選択肢が広がり、用途も多様化します。
色に悩んでいるママにとって、サブ抱っこ紐を検討することも一つの解決策となります。
↓くすみカラー以外にもドットやチェック柄もあるコニーはこちらです♪

ライトグレーは汚れが目立つ?
色選びで人気のあるのは、コーディネートしやすいライトグレーです。
しかし、ママの中には「薄い色だと汚れが目立ちそうで心配」と考えている人もいるのではないでしょうか。
実際に、ライトグレーを含む薄い色は、汗の黄ばみやおむつ漏れといった濃い色の汚れが目立ちやすいです。
しかしながら、こまめなお手入れをすればひどく汚れてしまうことは少ないようです。
ライトグレーは服に合わせやすいだけでなく、色褪せにくく、ほこりがついても目立ちにくいメリットがあります。
そのため、心配することなく利用できそうです。
↓ライトグレーやライトベージュなど薄い色だと明るい印象にもなりますよ

黒い抱っこ紐は暑さ対策を!
抱っこ紐において、黒色は夏場に暑く感じるという声がよく聞かれます。
黒色は太陽の光を吸収しやすく、見た目でも暑い印象を与えます。
また、赤ちゃんは体温が高いため、密着することで暑さが増してしまいますよね。
そこで、黒い抱っこ紐を購入する場合は暑さ対策も一緒に考えておきましょう。
- エルゴやベビービョルンなどのメッシュ素材の抱っこ紐を選ぶ
- 保冷剤を抱っこ紐のポケットに入れる
- 冷却タオルを使って赤ちゃんとママも冷やす
- UVカットのケープを使って日差しが直接当たらないようにする
暑さと汗は熱中症の危険もあるため、ママたちは暑さ対策にたくさんの工夫をしています。
見た目の暑苦しさは、ベルトカバーやよだれカバーを涼しげな色にして印象を変えることもできますよ。
黒の抱っこ紐を使いましたが、メッシュ素材を選び、保冷剤やケープなどしっかり暑さ対策をして乗り切ることができました。
↓エルゴのメッシュタイプならオムニ360クールエアがおすすめ♪

↓ベビービョルンのメッシュタイプは全面メッシュ生地のONE KAI Airが人気です!

【口コミ】エルゴで失敗した色選び
人気の抱っこ紐「エルゴ」は多くのママたちから「使ってみたい」「気に入っている」と好評です。
抱っこ紐は日常的に使うものなので、後悔しない色選びをしたいですよね。
先輩ママたちの口コミをまとめましたので、参考にして失敗しない色選びをしましょう。
エルゴの色選びについて注意すべきポイントは以下の通りです。
他のママと同じ色になりがち
特に定番の黒、ネイビーなどベーシックな色は他の人と同じになりやすいです。
多くの人が選ぶということは、使いやすいということにもなります。
普段の服装と同系色になってしまう
自分の好みの色味や普段使っている服と同系色を選ぶことが多いです。
好きな色の方がコーディネートしやすいので仕方ないことですよね。
差し色の小物を取り入れて、ワンポイントにすると印象も変わっておすすめです。
柄ものを選ぶと2人目以降で使いにくいことも
柄やデザインが派手な場合、2人目以降で使おうとしても好みや服装に合わなくなることもあります。
パパが嫌がって使ってくれないと言う声もありました。
2人目以降を考えているママは、長く使えそうな柄や色を選ぶことも重要です。
色落ちや汚れが目立ちやすい
黒やネイビーなど濃い色はほこりや吐き戻しの汚れ、色落ちが目立つことがあります。
マメに手入れしている人たちは、コロコロを使ったり頻繁に洗ったりしているようです。
メッシュタイプではない抱っこ紐の黒を使っていた時は、ほこりがついて目立つので毎日コロコロ必須でした。
失敗しないためには、これらのポイントを考慮して色を選ぶことが大切です。
先輩ママたちの体験を参考に、自分にとって重要なポイントを考えながら色を選びましょう。
↓エルゴシリーズならメッシュで快適なオムニブリーズが大人気です

【口コミ】ベビービョルンの色落ちで失敗
抱っこ紐の中で人気といえばベビービョルンも有名ですよね。
たくさんのカラーがありますが、色落ちについての口コミが多いです。
色落ちの失敗談でよくあるのは次の3つです。
- 濃い色は色落ちしやすかった
- コットン素材だからか色落ちしてしまった
- よだれがついただけでも色落ちした
どれも使ってみないとわからない失敗ですよね。
色落ちで後悔しないためにもお手入れの仕方のポイントをおさえておきましょう。
- 洗濯する時の水温40℃までで中性洗剤を使って優しく洗う
- 漂白剤や蛍光増白剤入りの洗剤は使わない
- 洗濯ネットに入れて色移り防止のために抱っこ紐だけで洗う
- 乾燥機を使わずに自然乾燥させる
必要な場合は手洗いや汚れの部分洗いをしましょう。
また、よだれカバーを使うことで汚れを予防できるのでおすすめです。
これらのポイントを覚えて、できるだけ色落ちしないようにしましょう。
↓よだれカバープレゼントがついているので最初からキレイに使えますよ

後悔しない抱っこ紐の色は?まとめ
抱っこ紐の色選びについてまとめました。
- 人気の色は黒、ネイビー、グレー、ベージュ
- サブ抱っこ紐を使い分ける、サブには「コニー」がおすすめ
- ライトグレーは汚れが目立つこともあるが、気になるほどではない
- 黒の抱っこ紐は夏場は暑くなるので、メッシュ素材を選ぶなど暑さ対策必須
- エルゴの色は重複しやすく、柄ものは長く使えない、汚れや色落ちが目立つこともある
- ベビービョルンの濃い色やコットン素材は色落ちしやすいので、洗い方に注意
抱っこ紐は毎日使うものですし、色選びで後悔したくありませんよね。
失敗しないためにも、この記事を参考に色選びしてみてくださいね。