調理中に電源コードが抜けてしまって、そのまま電源を入れ直して調理を続けてもいいのか、心配になってしまいますよね。
- 電源コードが抜けてしまった時の対処法
- アイリスオーヤマの電源コードが抜けやすい理由
途中で電源が抜けてしまっても、失敗しないようなポイントと注意点についてご紹介します。
アイリスオーヤマ電気圧力鍋で調理中に電源コードが抜けちゃった時の対処法はある?
そのまま電源コードを差し直しても良いのかのポイントは主に2つです。
どのモードの調理方法かにもよりますが、まだ開始したばかりなら食材に火が通っていない可能性がありますので、始めからやり直しても問題ありません。
火を通しすぎると固くなってしまう食材の時は注意してくださいね
開始時間の目安をご紹介しますね。
あくまでもこれまでの経験上なので、調理メニューや食材などにもよるのでご了承ください。
加熱開始5分程度 | 加熱初期段階なので差し直しても大丈夫なことが多い |
5分〜15分 | 中が加熱し始めているので火が少しづつ通ってきている状態。 食材によって判断 |
圧力ピンが下がっている | 減圧しないと蓋が開けられない状態です。 中身の確認もできませんし、しばらく保温状態なので減圧したら鍋に移して、ガスやIHコンロで仕上げた方が良いです。 |
電源コードが抜けちゃった時ははヤケドに注
電気圧力鍋は圧力がかかることによって、熱を放ちます。
アイリスオーヤマの商品はだいたいが800Wの電力消費で最高圧力kPa70(115℃相当)にまで及ぶほど。
5~10分もすれば高温になっているので、コードが抜けてしまったとしても触らないでおきましょう。
まだ電気圧力鍋が冷たければコードを再度挿しても問題ありません。
ただし電源を差し直したら、また1からの設定が必要になります。
その反対に高温状態でコードが抜けてしまった場合、再度挿す行動は火傷をする可能性があるので危険です。
一定時間は保温効果があるので再度挿す場合は触れても大丈夫な温度に下がるまで待ちましょう。
出来上がっていない状態でしたら、再度設定をし状態を確認しつつ見ていきます。
電源コードが抜けやすい理由は?
アイリスオーヤマが公式で発表している訳ではありませんが、コードが足に引っかかり電気による火災事故を防ぐためにマグネット式にしているのではないかと家電に詳しい人の間では言われています。
またダイニングテーブルなどで調理をしていて、子供の首にコード巻きつかないようにという理由もあるようです。
さらに、コードに引っかかって鍋が倒れてヤケドにならないようにという配慮もあるのではと言われています。
電源コードが抜けてしまわないように、コンセント挿し口と距離を離さないようにする工夫が必要です。
電気圧力鍋はとっても便利なので、レパートリーもどんどん増やしていきたいですよね。
▶️▶︎アイリスオーヤマの電気圧力鍋で作る無水調理レシピ4選!カレーや野菜料理を簡単ヘルシーメニューも紹介しています。
まとめ
調理中に電源コードが抜けてしまったら
抜けないようにするには、コードには触れない場所で調理するのがいいですね。
慌てず対処してみてくださいね。